2007年06月14日
熱中症に気を付けて!!
【熱中症って?】
犬は人間と違い汗腺がないため、汗をかきません
ごくわずかですが、足のうらのパッド(肉球)から汗を通して放出しますが。
だから舌を出して【パンティング】ハアハアとあえぎ呼吸をして水分を
蒸発させて過剰な熱を放出します
しかし、あまりにも熱い環境だと、このような熱の放出が不完全になり
体温が急激に上がって正常な体温を保てなくなり、脱水や高熱を出す
熱中症になります。
体温が40,5度以上になると、犬は危険な状態になり、ただちに
体温を下げないと、死んでしまいます。
【症状としては】
★激しくあえぐような息をする
★大量のヨダレが出る
★足下がふらつく
★ぐったりする
★意識がなくなる
【熱中症の対処と応急手当】
犬が熱中症で倒れたり動けなくなったら、すぐに動物病院に
連絡して指示を求めてください。
そして、まず熱い場所から移動させて、冷水で体温を下げます
こうすることで、水の蒸発作用によって体温をさげます
この時、氷は避けてください
冷たすぎると、皮膚の血管が収縮してしまい、もっとも必要と
する部位に冷えた血液が運ばれなくなるからです
室内でしたら、濡れた身体に扇風機の風を当てることも効果的です。
とくに頭を冷やしてください。脳のオーバーヒートが減少して呼吸も
楽になります。口の中の唾液をきれいにし、冷水を拭くんだスポンジ
で顔を拭い、氷のうを頭にのせて脳の周りの熱を冷まします。
小型犬なら頭を水に沈めないように浴槽などにつけてあげるのも
良いと思います
大型犬の場合は身体に冷水をかけたあとに濡れた冷たいタオル
でくるみ、さらに水をかけて冷やしてあげてください
そして、四肢のマッサージも血液の循環を促し、ショックの
危険性をかるくできます
水が飲めるようなら一度に飲ませず、少しずつゆっくりと
飲ませてあげてください
特にパンティングによって塩分が失われるために、食塩を
少し加えた冷水を飲ませてあげてください(私は薄めた
ポカリスエットを使うこともあります)
【熱中症になりやすい場所】
●閉め切った車内
●閉め切った室内
気密性の高い集合住宅は要注意!!
扇風機だけを利用しても閉め切って高温になった
室内では殆ど効果ナシ!!
人間は汗が蒸発するときの気化熱で扇風機の前では
涼感を得ることができますが、発汗作用のない犬は
風が当たっても涼しいとは感じませんので、扇風機と
エアコンを利用して効果をあげます。
でもくれぐれも冷やしすぎには気を付けてください。
●屋外の繋留
直射日光のあたるような場所に犬を繋いでおくのは
絶対にやめてください
短すぎるリードも身動きが取れず危険です。
コンクリートやアスファルトの上もかなり高温になります。
屋外で飼うときは日陰になる涼しいところに小屋を
置くようにしてください。ただし時間が経てば日陰の位置が
変わることも考慮して、新鮮な水をいつでも飲めるようにしてください。
●散歩中
一度地面に手を近づけてみてもらえばわかると思いますが
彼らはこんな熱いうえを歩いているんですよ
そして、人間より地面に近いところを歩くため照り返しの熱も
想像以上です。
散歩は早朝か温度の下がった夜にしてあげてください
そして長距離の散歩コースを選ばず、水分には十分に気を付けて
冷水を常備してください。
【熱中症にかかりやすい犬種】
どの犬種も熱中症にならないようにする必要は
ありますが、パグやボクサーなどの短頭犬種や、高齢犬、太りすぎの犬
などです。
長くなっちゃいましたが、少しでもみなさんのお役に立てれば
結構ですので、憶えておいてください
そしてこれからも末永く「Enjoy life with dog」してください!!
犬は人間と違い汗腺がないため、汗をかきません
ごくわずかですが、足のうらのパッド(肉球)から汗を通して放出しますが。
だから舌を出して【パンティング】ハアハアとあえぎ呼吸をして水分を
蒸発させて過剰な熱を放出します
しかし、あまりにも熱い環境だと、このような熱の放出が不完全になり
体温が急激に上がって正常な体温を保てなくなり、脱水や高熱を出す
熱中症になります。
体温が40,5度以上になると、犬は危険な状態になり、ただちに
体温を下げないと、死んでしまいます。
【症状としては】
★激しくあえぐような息をする
★大量のヨダレが出る
★足下がふらつく
★ぐったりする
★意識がなくなる
【熱中症の対処と応急手当】
犬が熱中症で倒れたり動けなくなったら、すぐに動物病院に
連絡して指示を求めてください。
そして、まず熱い場所から移動させて、冷水で体温を下げます
こうすることで、水の蒸発作用によって体温をさげます
この時、氷は避けてください
冷たすぎると、皮膚の血管が収縮してしまい、もっとも必要と
する部位に冷えた血液が運ばれなくなるからです
室内でしたら、濡れた身体に扇風機の風を当てることも効果的です。
とくに頭を冷やしてください。脳のオーバーヒートが減少して呼吸も
楽になります。口の中の唾液をきれいにし、冷水を拭くんだスポンジ
で顔を拭い、氷のうを頭にのせて脳の周りの熱を冷まします。
小型犬なら頭を水に沈めないように浴槽などにつけてあげるのも
良いと思います
大型犬の場合は身体に冷水をかけたあとに濡れた冷たいタオル
でくるみ、さらに水をかけて冷やしてあげてください
そして、四肢のマッサージも血液の循環を促し、ショックの
危険性をかるくできます
水が飲めるようなら一度に飲ませず、少しずつゆっくりと
飲ませてあげてください
特にパンティングによって塩分が失われるために、食塩を
少し加えた冷水を飲ませてあげてください(私は薄めた
ポカリスエットを使うこともあります)
【熱中症になりやすい場所】
●閉め切った車内
●閉め切った室内
気密性の高い集合住宅は要注意!!
扇風機だけを利用しても閉め切って高温になった
室内では殆ど効果ナシ!!
人間は汗が蒸発するときの気化熱で扇風機の前では
涼感を得ることができますが、発汗作用のない犬は
風が当たっても涼しいとは感じませんので、扇風機と
エアコンを利用して効果をあげます。
でもくれぐれも冷やしすぎには気を付けてください。
●屋外の繋留
直射日光のあたるような場所に犬を繋いでおくのは
絶対にやめてください
短すぎるリードも身動きが取れず危険です。
コンクリートやアスファルトの上もかなり高温になります。
屋外で飼うときは日陰になる涼しいところに小屋を
置くようにしてください。ただし時間が経てば日陰の位置が
変わることも考慮して、新鮮な水をいつでも飲めるようにしてください。
●散歩中
一度地面に手を近づけてみてもらえばわかると思いますが
彼らはこんな熱いうえを歩いているんですよ
そして、人間より地面に近いところを歩くため照り返しの熱も
想像以上です。
散歩は早朝か温度の下がった夜にしてあげてください
そして長距離の散歩コースを選ばず、水分には十分に気を付けて
冷水を常備してください。
【熱中症にかかりやすい犬種】
どの犬種も熱中症にならないようにする必要は
ありますが、パグやボクサーなどの短頭犬種や、高齢犬、太りすぎの犬
などです。
長くなっちゃいましたが、少しでもみなさんのお役に立てれば
結構ですので、憶えておいてください
そしてこれからも末永く「Enjoy life with dog」してください!!
Posted by タカさん at
14:12
│Comments(3)
2007年06月14日
プロが辛口評価していきます!!
みなさん はじめまして!
紀の川市で「ペットショップ アニマルスタッフ」を経営している和田といいます
現在、本当に沢山のかたが、ワンちゃんと生活していますよね
ペットというよりも「家族の一員」ですよね
でもペットブームが続く中、「病気で苦しんでいるワンちゃん」が増えているのも事実です
なんといろんな病気の60%がドッグフードによるものなのです
今後、不定期ですが本当にペットオーナーさんが安心して使えるドッグフード、シャンプー、おやつなどをお知らせしていきます
メーカーの言葉だけを鵜呑みせず自分の繁殖犬40頭に与えてみて「毛艶、便の状態」などの
チェックをして合格したものだけを、みなさんにオススメしていますので参考にしていてだければと思います。
それでは今回は初めてですのでこれくらいにして現在生まれているプードルの子犬の写真をみて
癒されてください
近々、ダックスの子犬やジャックラッセルテリアの子犬もお見せできますので楽しみにしていて下さい
2007/02/15生まれのプードルの子犬

とっても陽気な性格のブラックの男の子

ティディーベアカットの定番色といえばアプリコット??の女の子

兄弟の中ではおとなし目のアプリコットの男の子

3月22日生まれのレッドの男の子です
興味のある方は、お電話下さい
アニマルスタッフ
紀の川市東野65-1
0736-73-7084
定休日:月曜日
AM10:00~PM19:00
紀の川市で「ペットショップ アニマルスタッフ」を経営している和田といいます
現在、本当に沢山のかたが、ワンちゃんと生活していますよね
ペットというよりも「家族の一員」ですよね
でもペットブームが続く中、「病気で苦しんでいるワンちゃん」が増えているのも事実です
なんといろんな病気の60%がドッグフードによるものなのです
今後、不定期ですが本当にペットオーナーさんが安心して使えるドッグフード、シャンプー、おやつなどをお知らせしていきます
メーカーの言葉だけを鵜呑みせず自分の繁殖犬40頭に与えてみて「毛艶、便の状態」などの
チェックをして合格したものだけを、みなさんにオススメしていますので参考にしていてだければと思います。
それでは今回は初めてですのでこれくらいにして現在生まれているプードルの子犬の写真をみて
癒されてください
近々、ダックスの子犬やジャックラッセルテリアの子犬もお見せできますので楽しみにしていて下さい
2007/02/15生まれのプードルの子犬
とっても陽気な性格のブラックの男の子
ティディーベアカットの定番色といえばアプリコット??の女の子
兄弟の中ではおとなし目のアプリコットの男の子
3月22日生まれのレッドの男の子です
興味のある方は、お電話下さい
アニマルスタッフ
紀の川市東野65-1
0736-73-7084
定休日:月曜日
AM10:00~PM19:00
Posted by タカさん at
12:19
│Comments(0)